|
 |
おもに'60-'70年代のジャズ、ソウル、プログレ、ブラジル音楽などの
カヴァーアートに使われたフォント・タイポグラフィーを紹介しています。
あと、アクセスする度に「DayTypo」のロゴが変化します。 |
|
 |
10.29 : Jaco Pastorius 「Jaco Pastorius」 1976
邦題『ジャコ・パストリアスの肖像』。
あまりにも普通で見過ごしてしまうのフォントなのですが、
よく見ると太・細がハッキリし、バランスがよく、非常に完成度が高いです。
ハーブ・ルバーリンとトム・カーネイズによる「ITC Didi」かと思ったのですが、
どうやら「CBS
Didot」のような感じです。
デザイナーの
Randall Martin は Miles Davis 「Kind of Blue」(1959)、
Herbie Hancock 「Head Hunters」(1973)など、マイルスのほとんどの作品を手掛けました。
|
 |
10.29 : Fairport Convention 「Nine」 1973
パッと見た瞬間、「Raphael」
をカスタマイズしたものかと思ったのですが、
調べてみたら「Koster」というフォントでした。
2006年にデジタル化されたようですが、オリジナルは違う名前かも知れません。
|
 |
10.26 : The Rolling Stones 「Sticky Fingers」 1971
傑作カヴァーアートのひとつ(詳細はこちら)。
フォントは「カベル」。 「g」が特徴的なので、すぐにわかります。
Fonts |
|
Kabel by Rudolf Koch in 1925 |
Photography |
|
Andy Warhol |
Design |
|
Craig Braun |
|
 |
10.26 : Astrud Gilberto & Walter Wanderley 「A Certain
Smile A Certain Sadness」 1966
1879年に MacKellar, Smiths & Jordan から販売された「Campanile」というフォントです。
Dieter Steffmann 氏によってデジタル化されたものが
dafont.com
で無料ダウンロードできますが、「n」などが違います。
※2009.01.15
「Campanile」というほとんど同じフォントが
dafont.com
から無料ダウンロードできます。
おそらくデジタル化された際に付けられた名前で、当時のフォント名は不明です。
|
 |
10.26 : Gal Costa 「Gal Canta Caymmi」 1976
エド・ベンギアトによってリデザインされた「ITC
Souvenir」です。
|
 |
10.26 : Agustin Pereyra Lucena 「Ese Dia Va A Llegar」 1975
Fonts |
|
Linear by
Fred Lambert in 1969 |
|
 |
10.26 : Gary Burton Quartet 「Duster」 1967
Fonts |
|
Artone by Seymour Chwast in 1968
Kabel by Rudolf Koch in 1928 |
|
 |
10.26 : Analogy 「Analogy」 1972
Fonts |
|
Davida by Louis Minott in 1965 |
|
 |
10.25 : Herbie Hancock 「Sextant」 1973
オリジナルフォントは不明。
「Devandra」というクローンフォントが非常に近いですが、「N」が微妙に違います。
|
 |
10.20 : Sergio Mendes 「Fool On The Hill」 1968
ハーブ・ルバーリンによるレアフォント「L&C Hairline」。
デジタル化が望まれます。
|
 |
10.20 : Roy Ayers Ubiquity 「Live At The Montreaux Jazz
Festival」 1973
Fonts |
|
Cirkulus by Michael Neugebauer in 1970 |
|
 |
10.20 : Roy Ayers Ubiquity 「A Tear To A Smile」 1975
「Behemoth Semi Condensed」というフォントに近いですが、「Q」が違います。
極太スラブセリフ系のフォントでは、かなり完成度の高いフォントですが、デザイナーなどは不明。
Rio Grande WBW という類似フォントもあります。
|
 |
10.20 : Roy Ayers Ubiquity 「Mystic Voyage」 1975
|
 |
10.20 : Eighties Ladies 「Ladies of the '80s」 1981
ロイ・エアーズがプロデュースしたユニット。
シルヴィア・ストリップリン(Sylvia Striplin)が参加してます。
フォントは「カメリア」を使用し、「80s」の「0」を「O」(オー)に変更。
「s」は、「Premier」に似ています。
|
 |
10.17 : Quincy Jones 「Smackwater Jack」 1971
マグリットを彷彿させる美しいジャケット。
このフォントは、もともと「DesignDemi」という
ようで、詳細はわかりません。
近年、「Xctasy
Sans」という名前でリリースされました。
レギュラーフォントとオルタネイトフォントをうまく組み合わせています。
|
 |
10.17 : Marcos Valle 「Previsão Do Tempo」 1973
Marcos Valle のフォントですが、Blippo
をカスタマイズしているかオルタネート、
もしくは別のフォントかも知れません。
「R」の角にカーブを掛け、「C」は半分くらいでカット、「L」のカーブをスクエアにし、
「E」のステムにくぼみを入れています。
Fonts |
|
Blippo
by Joe Taylor, Robert Trogmann in 1969
ITC Busorama by Herb Lubalin, Tom Carnase in 1970 |
|
 |
10.17 : Dave Pike 「Jazz For The Jet Set」 1966
Fonts |
|
Windsor by Eleisha Pechey in 1905 |
|
 |
10.17 : Masahiko Sato & Yosuke Yamashita 「Piano Duo」 1973
Fonts |
|
Octopuss by Colin Brignall in 1970 |
|
 |
10.17 : Cal Tjader 「Monterey Concerts」 1959
|
 |
10.17 : Alice Babs 「Music with a Jazz Flavour」 1973
Fonts |
|
Premier by Colin Brignall in 1969 |
|
 |
10.17 : Nineteenth Whole 「Smilin'」 1974
Fonts |
|
ITC
Korinna by Ed Benguiat, Victor Caruso in 1974 |
|
 |
10.17 : Turner Bros 「Act 1」 1974
|
 |
10.17 : Earth, Wind & Fire 「The Need of Love」 1971
デビュー・アルバム。
|
 |
10.17 : Quincy Jones 「Mellow Madness」 1973
|
 |
10.17 : Deodato 「Deodato 2」 1973
|
 |
10.17 : Airto 「Virgin Land」 1974
|
 |
10.17 : Curtis Mayfield 「Curtis」 1970
|
 |
10.17 : Willie Hutch 「Foxy Brown」 1974
パム・グリアー(Pam Grier)主演の映画「Foxy Brown」のサントラ。
ちなみにパム・グリアーは、タランティーノ監督の「Jackie Brown」(1997)にも主演。
|
|
|
|

MAIN
2008.10

DAYLIGHT FONTS
www.artistdirect.com |